Amazon広告の始め方ガイド 決定版:初心者が最短で成果を出すための設計図

Amazon Ads

Amazonで初めて広告を出すときに迷いがちなポイントは、どの広告から始めるか、どう設計すればムダ打ちを減らせるか、そして何を指標に改善すべきかの三つです。本ガイドは、上位記事の構成を踏まえつつ、実務でそのまま使える設計テンプレート、初期設定の最適解、七日間の運用シナリオ、毎週三十分の改善ルーチンまで一気通貫でまとめました。今日スタートしても迷わないよう、設定名や入札の目安まで具体化しています。


1. Amazon広告の全体像と最初に選ぶべきメニュー

Amazonの主要広告は次の三種です。初心者はスポンサープロダクトから始めます。

・スポンサープロダクト広告(SP):商品詳細ページや検索結果に表示。最優先で着手。
・スポンサーブランド広告(SB):検索結果上部のブランド枠。ブランド登録済みで代表商品がそろってから。
・スポンサーディスプレイ広告(SD):閲覧履歴や競合商品に配信。再アプローチや攻めの席取りに有効。

最初の一週間は SP のみで十分です。売れる面が安定してから SB と SD を足します。


2. 出稿前チェックリスト(商品ページを整える)

広告パフォーマンスの半分は商品ページで決まります。広告の前に必ず点検します。

・タイトル:主要キーワードを先頭寄せ、文字数は検索面で切れない長さに調整
・画像:第一画像は背景白。二〜七枚で使用シーン、サイズ感、差別化要素を明確化
・要点(要約):ベネフィットが一目で伝わる箇条文
・商品説明:素材、サイズ、使い方、注意点、保証の有無を明確に
・レビュー:初動はカスタマーQ&A整備、サポート導線の明示で悪化を予防
・在庫と価格:在庫切れは配信停止に直結。価格は競合と相対比較で


3. 初期アカウント設計と命名規則(コピペで使える)

複数商品を運用しても迷子にならない設計を最初に決めます。

命名規則

・ポートフォリオ名:PF_カテゴリ_ブランド_目的(例 PF_キッチン_自社_獲得)
・キャンペーン名:CP_商品名_ASIN_目的_ターゲティング_日付(例 CP_電動歯ブラシ_B07XXXX_獲得_AUTO_202509)
・広告グループ名:AG_マッチタイプまたは商品束(例 AG_EXACT、AG_PRODUCT)
・キーワード命名:KW_実語句_マッチタイプ(例 KW_電動歯ブラシ_EXACT)
・否定語リスト:NEG_ブランド汎用、NEG_競合無関連

初期の面構え(SPのみ)

・オートキャンペーン:学習用に一つ
・マニュアルキャンペーン:
 − キーワード一致三分割(Exact、Phrase、Broad)
 − 商品ターゲティング(競合ASIN、自社クロスセル)


4. 最短で学習を進める初期配信プラン(七日間シナリオ)

日一時間以内で回せる現実的なプログラムです。

・一日目:オート一件、手動三件(Exact、Phrase、Broad)と商品ターゲティング一件を作成。日予算は各千円程度から開始。
・二〜三日目:サーチタームレポートで明らかな無関連語を否定登録。クリックが十を超えても購入ゼロの語は入札を二割下げ。
・四〜五日目:オートで獲得した良語句を手動Exactへ昇格。入札はオートより二割高く設定。
・六日目:商品ターゲティングの上位表示割合を確認。想起されやすい競合ASINを二十件追加。
・七日目:ACoSとTACoSを確認。黒字域なら日予算を二割増。未達なら入札と否定語を再調整。


5. 指標の見方としきい値

・ACoS(広告費÷広告売上)×一〇〇
・ROAS(広告売上÷広告費)
・TACoS(広告費÷全売上)×一〇〇
・CTR(クリック率)
・CVR(転換率)
・CPC(クリック単価)

目安
・ACoS:利益率以内を目標。粗利二五パーセントなら ACoS 二五パーセント以下を基本線
・CTR:検索結果で一パーセント以上、表示箇所により変動
・CVR:一パーセント台は要改善。三パーセント以上を狙う
・TACoS:上昇は広告依存のサイン、下降はオーガニックが育っているサイン


6. 週次三十分の改善ルーチン(手順書)

一、パフォーマンス確認(五分)
・キャンペーン別 ACoS、売上、支出を一覧
・先週比で費用対効果が悪化したものを印

二、収穫(十分)
・サーチタームレポートから注文一以上の語を抽出し Exact へ昇格
・クリック十以上注文ゼロの語は入札を二〜三割下げ、必要なら否定語へ

三、入札最適化(十分)
・目標 ACoS より良い語句は一〜二割入札増で機会を広げる
・悪い語句は一〜三割入札減で出費を抑制
・上部掲載の比率が低いが CVR が高い語句は上部倍率調整を上げる

四、在庫と価格(五分)
・在庫切れ予測は即警戒。価格変更時は前後の指標を比較


7. 予算と入札の考え方(目安表)

フェーズ日予算の目安入札の初期値動的入札掲載位置調整の目安
学習開始各千円前後カテゴリ平均CPC相当下げるのみ上部零〜二〇パーセント
反応確認売れ始めたら二割増反応の良い語を一割増上下にする上部二〇〜五〇パーセント
拡大黒字域で二〜三割増上位語は段階的に増額上下にする上部五〇〜一〇〇パーセント

※カテゴリ平均CPCは運用画面の推奨入札を参考にしつつ、いきなり高すぎる設定は避けます。


8. キーワードと否定語の掘り方(オートから手動へ)

・オートで広く学習し、注文のついた検索語を手動Exactへ移植
・Phrase と Broad は面拡張と連想語の発見に限定
・否定語は三層で管理
 − 口癖否定(無料、中古、修理など)
 − 商品特性否定(サイズ不一致、型番違い)
 − ライフサイクル否定(在庫切れ品、旧型の語)


9. クリエイティブと商品ターゲティングのコツ

・商品画像は第一印象で差が出るため、使い方やサイズ比較の画像を二〜三枚用意
・SB を始める際はブランドストアの導線を整理し、代表三商品を構成
・SD は自社ベストセラーの再アプローチと、競合の類似ASINに絞って開始
・商品ターゲティングは
 − 価格差で勝てる競合ASIN
 − レビュー数が多いが弱点のある競合
 − 自社内クロスセルの相性が良いASIN
 を優先


10. つまずきやすい落とし穴と回避策

・在庫切れのまま配信継続
 − 在庫アラートを週次ルーチンに組み込む
・日予算の頭打ちで学習停滞
 − 黒字キャンペーンは早めに増額
・オート任せで収穫をしない
 − 週次で Exact へ昇格と否定登録を徹底
・商品ページの説得力不足
 − レビュー、Q&A、使用画像で不安を先回り解消


11. よくある質問

Q. まず一商品だけでも良いか
A. はい。一商品で SP を四構成(オート、Exact、Phrase、Broad)に分け、商品ターゲティングを足せば学習は十分進みます。

Q. 何日で成果が出るか
A. 目安は二週間。七日目で方向性を見直し、十四日目で勝ち面に集中します。

Q. どの指標を最優先に見るか
A. 粗利内で回るかの ACoS と、店舗全体の健全性を見る TACoS の二軸です。


12. 用語ミニ辞典

・ACoS:広告費÷広告売上。低いほど効率的。
・ROAS:広告売上÷広告費。高いほど効率的。
・TACoS:広告費÷全売上。オーガニックの伸長を見る。
・一致種別:Exact(完全一致)、Phrase(語句一致)、Broad(部分一致)
・否定語:配信対象から除外する検索語
・商品ターゲティング:特定ASINやカテゴリを狙う配信
・動的入札:入札を自動で上下させる設定


そのまま使える初期テンプレート

キャンペーン構成(SP)

・オート
 − 日予算 千円、動的入札は下げるのみ、入札は推奨の中間値
・マニュアル Exact
 − 主力語五〜一〇語、入札はオートより二割高、上部掲載二〇〜五〇パーセント
・マニュアル Phrase
 − 連想語一〇〜二〇語、入札は Exact より二割低
・マニュアル Broad
 − 面拡張用に五〜一〇語、入札は Phrase より一割低
・商品ターゲティング
 − 競合ASIN二〇、自社ASIN一〇、入札はカテゴリ平均CPCの八割から

週次チェック表

項目確認内容対応
ACoS利益率以内か入札増減、否定語、予算調整
CTR一パーセント未満は要改善画像、タイトル、掲載面
CVR一パーセント台は要改善ページ改善、価格見直し
収穫注文のついた語をExactへキャンペーン間で移植
否定無関連語の登録キャンペーン単位で適用
在庫欠品予兆の有無仕入れと広告強度を同期

このガイドの手順どおりに、スポンサープロダクトの四構成と商品ターゲティングを立ち上げ、七日間シナリオと週次ルーチンを回せば、初心者でもムダを抑えながら学習を進められます。黒字域に入った面から順に日予算を増やし、SB と SD を段階的に追加していきましょう。