【保存版】広告表示オプション(アセット)の種類を徹底比較|Google広告×Yahoo!広告の“勝ちパターン”使い分け

Google Ads

検索広告は、本文だけで勝負する時代ではありません。広告表示オプション(Googleでは「アセット」)を正しく設計すれば、占有面積が広がり、意図の強いクリックを選別でき、同じ入札でも成果が伸びます。本稿では、上位記事の構成を踏まえつつ、実運用で差がつく比較表・使い分け・設定のコツ・評価手順まで、現場目線で一気通貫にまとめました。リンクは入れず、これだけ読めば明日から実装できます。


1. 序論:広告表示オプション=「アセット」。なぜ今テコ入れ必須か

  • 呼び名の整理:Googleは近年「広告表示オプション」をアセットと表現(例:サイトリンクアセット、画像アセット)。Yahoo!は引き続き広告表示オプションの呼称が中心。
  • 表示の可否は自動最適化:入札・広告ランク・関連性・媒体側アルゴリズムで出たり出なかったりします。“入れる=必ず出る”ではないため、種類×数を十分仕込むことが安定化のカギ。
  • 効果の本質:①面積拡大で視認性UP、②多面的な訴求で“目的別の最適クリック”を取りに行ける、③品質評価の要素としてもプラスに働きやすい。

2. 種類と対応表(Google / Yahoo!):何が同等で、何が違う?

まずは同等マッピングで全体像を掴み、使える選択肢を網羅します。※名称は実運用で一般的な呼び方を併記。

目的/特徴Google(アセット)Yahoo!(広告表示オプション)推奨用途・メモ
回遊/深堀りサイトリンククイックリンク下層導線を追加。4本以上が目安。商品・カテゴリ・料金・事例・FAQなどを目的別に。
追加訴求コールアウトテキスト補足箇条書きで“強み”を列挙。8~12個用意し、媒体に最適化させる。
カテゴリ列挙構造化スニペットカテゴリ補足書式は「ヘッダー(サービス/型式など)+値の羅列」。重複・句読点に注意。
視覚訴求画像(提供状況はアカウントや仕様により異なる)スマホ面の視認性に寄与。縦横比・被写体中心・テキスト入れすぎNG。
価格訴求価格(非対応/別メニュー)サービス/商品ごとに項目化。通貨表記・税別/込の整合性を必ず。
施策訴求プロモーション(テキスト補足等で代替)セール名・割引率・期間。季節イベントと抱き合わせ。
リード獲得リードフォーム(フォームは媒体外活用が基本)事前同意・プライバシーポリシー必須。B2Bや来店予約前の軽い獲得に。
電話誘導電話電話番号営業時間を考慮。架電計測の仕組み設計(目標設定/コンバージョン)を。
来店誘導ロケーション(住所)(住所系は提供状況に依存)Googleビジネスプロフィール連携で地図表示/距離訴求が強い。
アプリ誘導アプリ(アプリリンクで代替)iOS/Android両対応のURI整理。
自動生成自動アセット各種自動補足便利だが意図とズレやすい。基本は手動を主に、補助でON。

使えるものは全て仕込む ≒ 面積の時価総額を最大化。ただし重複表現は審査/配信抑制の原因になり得るため、役割を分担させます。


3. 目的別の使い分け早見表

3-1. コンバージョン(CV)を最速で伸ばしたい

  • 推奨セット:サイトリンク(料金/申込み/来店予約/問い合わせ)+価格(EC/明瞭料金)+電話(即時性が高い商材)+画像
  • コピーの方針“行動動詞+具体便益+安心材料”(例:今すぐ予約|当日施術OK|初診¥0 など)

3-2. 店舗集客(美容/整体/飲食など)

  • 推奨セット:ロケーション(住所)+サイトリンク(予約/メニュー/アクセス)+電話+画像
  • 運用の肝エリアKW×住所表示の掛け算。営業時間とコール可否を合わせる。

3-3. B2Bリード(資料請求/デモ)

  • 推奨セット:リードフォーム+サイトリンク(導入事例/料金/機能一覧/よくある質問)+構造化スニペット(業界/機能カテゴリ)+コールアウト(差別化の核心)
  • 運用の肝事例×業種の適合を明記。フォームは短く、SFA連携で即レス体制。

3-4. セール・キャンペーン期(短期勝負)

  • 推奨セット:プロモーション+価格+コールアウト(“今だけ”/“○日まで”)+画像
  • 運用の肝終了日で自動停止。価格と本文・LPの表記を完全一致に。

4. 設定のベストプラクティス(審査で落ちない・強く出る)

4-1. 最低限ここまで入れる(検索キャンペーン1配下の目安)

  • サイトリンク4本以上(可能なら6~8本)。見出し25~30文字級+説明文も入れる。
  • コールアウト8~12個(短文15字前後を量産)。
  • 構造化スニペット2~3ヘッダー × 各4~10値
  • 画像6枚以上(1:1と1.91:1を混在、被写体中央・テキスト少なめ)。
  • 価格/プロモーション/電話/ロケーション/リードフォーム:商材に応じて必須化。

4-2. 文言ルール(媒体共通で“落ちがちな”ポイント)

  • 重複表現:本文=サイトリンク=コールアウトで同語反復は避ける。
  • 誇大表現:「日本一」「業界最安」等は根拠不可なら回避
  • 記号・大文字:!!や全角記号乱用、全大文字は抑制。
  • 価格整合:広告・LP・構造化/価格アセットの税区分/表記を一致
  • 電話:通話不可時間の配信抑制、スマホ比率の最適化
  • 画像:顔・ロゴの切れ、縁の余白不足、過剰な文字入れはNGになりやすい。
  • リードフォームプライバシーポリシーURLの掲示、同意チェック設計。

4-3. 命名とひな形(運用が爆速になるテンプレ)

  • 命名[目的]_[カテゴリ]_[要約]_v01(例:CV_料金_定額プラン_v01
  • サイトリンク見出し[行動] + [具体便益](例:無料見積もり | 最短10分回答
  • コールアウト:一語強み(当日発送 24時まで 初月無料 返金保証 …)を量産。
  • 構造化:B2Bなら導入業界/ECなら取扱ブランドなど迷わず選べる枠を。

5. 計測と改善:アセット単位で“勝っている表現”を特定する

5-1. レポート設計

  • 媒体側:アセット別の表示回数・クリック・インタラクション・コンバージョン指標を定点で抽出
  • GA4:サイトリンク等の遷移先にutm_contentアセット名を付与し、ランディング×行動で差を可視化。
  • 命名の一貫性がダッシュボードの可読性を決める。

5-2. 改善の回し方(2週間/4週間サイクル)

  1. 露出:表示回数シェアが低いアセットは本数追加 or 文言刷新
  2. 関心:クリック率が低い場合は行動動詞・数字・ベネフィットを強化。
  3. 成果:CVRで勝っている組み合わせを“セット”として横展開。
  4. 棚卸し表示ゼロ/クリックゼロのアセットはアーカイブして在庫を入れ替え。

6. ケースで理解:最短で形にする“勝ち構成”

6-1. EC(単価明瞭・セール多め)

  • 必須:サイトリンク(カテゴリ/クーポン/ランキング/返品)+価格+プロモーション+画像
  • 一言価格と返品条件を前面に。レビュー要素はコールアウトへ。

6-2. 来店型(美容院・整体・歯科・飲食)

  • 必須:ロケーション+サイトリンク(予約/料金/アクセス/スタッフ)+電話+画像
  • 一言近接性×即時性。営業時間に合わせて電話比率を上げる。

6-3. B2B/SaaS(相談~デモ)

  • 必須:リードフォーム(短項目)+サイトリンク(事例/料金/機能/導入手順)+構造化(業界/機能)+コールアウト
  • 一言導入工数・サポート体制を先出し。事例は業界名で刺す

まとめ:実装チェックリスト(コピペ推奨)

  • サイトリンク:用途別4~8本/説明文まで投入
  • コールアウト:8~12個(短文で多面化)
  • 構造化スニペット:ヘッダー2~3種×値4~10
  • 画像:1:1&横長を各3枚以上/被写体中央/文字少なめ
  • 価格/プロモーション/電話/ロケーション/リードフォーム:商材に合わせ必須化
  • 重複表現の排除:本文と役割分担
  • 命名規則目的_カテゴリ_要約_vxxで統一
  • GA4のutm_content:アセット名を埋めて可視化
  • ABサイクル:低露出/低CTR/低CVRの要因を分解→入替

結論
広告表示オプション(=アセット)は“面積×適切導線×評価”の三位一体で効きます。全部入れる→データで選ぶ→勝ちセットを横展開。これが、同じ入札でも成果を一段引き上げる最短ルートです。